





|
|

平成16年度決算について、第71回組合会で報告しました。
平成16年度の事業概要
収支差引 10.5億円黒字 単年度実績収支は5.8億円黒字
建設国保の第71回組合会は、7月15日に新神戸オリエンタルホテルで、組合会議員41名と役員22名出席の中、事業報告・決算報告等の内容で開催されました。 平成16年度の被保険者人数、医療費の状況及び国庫補助金の交付状況等、決算の内容は以下の通りです。
平均被保険者数は依然として減少
16年度の被保険者人数は【図1】のとおり、景気低迷で年間平均約3・58%減になりました。
なお、年齢による区分別人数集計は【図2】のとおりです。
【図1】 年間平均・被保険者数の推移
【図2】 平成16年度の区分別人数
前年度の剰余金より6億円を繰越金に当てたため、毎月の支払は保険料と国庫補助金等の収入で比較的安定した運営ができました。また、インフルエンザ等による大幅な医療費増からも免れ、16年度の剰余金は10.5億円余り、単年度実質収支でも5.8億円余りの黒字決算となりました。
年間収支は下図の決算表のとおりです。なお、収支残額のうち6億円を平成17年度に繰越し、差額の4.5億円余りは法定積立金に積立しました。
平成16年度 歳入歳出決算
科目 |
決算額 (円) |
歳入 |
国民健康保険料【表1】 |
12,896,061,000 |
国庫補助金【表2】 |
12,380,183,076 |
県市支出金 |
34,787,000 |
高額医療費共同事業交付金 |
280,835,000 |
繰入金 |
581,083 |
繰越金 |
600,000,000 |
その他の収入 |
88,160,030 |
合計 |
26,280,607,189 |
歳出 |
総務費 |
318,233,418 |
保険給付費【表3】 |
16,088,500,205 |
老人保健拠出金 |
6,225,379,685 |
介護給付費納付金 |
2,005,830,762 |
高額医療費共同事業拠出金 |
329,282,000 |
保健事業費 |
177,962,827 |
その他の支出 |
81,249,537 |
合計 |
25,226,438,434 |
歳入歳出差引残額 |
1,054,168,755 |
【表1】保険料収納状況(現年分・組織別) |
(単位:円) |
区分 |
年間調定額(1) |
年間収納額(2) |
未収額(1)−(2) |
収納率(2)÷(1)(%) |
前年度収納率(%) |
阪神 |
2,584,035,500 |
2,581,888,200 |
2,147,300 |
99.917 |
99.901 |
甲南 |
769,471,400 |
768,431,100 |
1,040,300 |
99.865 |
99.842 |
神戸 |
356,460,400 |
355,982,000 |
478,400 |
99.866 |
99.873 |
兵庫 |
7,589,311,900 |
7,587,493,200 |
1,818,700 |
99.976 |
99.969 |
東播 |
1,588,373,400 |
1,583,984,300 |
4,389,100 |
99.724 |
99.647 |
合計 |
12,887,652,600 |
12,877,778,800 |
9,873,800 |
99.923 |
99.906 |
(注)他に事務局分(調定額=収納額)5,708,000円あり。この現年分以外に過年度分(調定額=収納額)12,574,200円あり。
【表2】 国庫補助金の内訳
区分 |
金額(円) |
事務費負担金 |
97,768,819 |
療養給付費等補助金 |
医療給付の補助 |
6,979,253,349 |
老人保健拠出金補助 |
3,175,660,216 |
介護納付金の補助 |
1,025,065,692 |
特別調整補助金 |
778,040,000 |
合計 |
11,958,019,257 |
出産育児等補助金 |
87,150,000 |
高額医療費共同事業補助金 |
102,498,000 |
特別対策費補助金 |
134,747,000 |
合計 |
12,380,183,076 |
前年度 |
13,487,879,963 |
年度対比(%) |
91.79 |
◎組合員1人当りの月額は、歳入金額43,890円に対し、歳出金額42,129円で、剰余金は1,761円になりました。前年度と比べると1人当り388円増加しました。
◎保険料収納率…長引く不況ながらも、前年度より若干回復しました。【表1参照】
◎水害による免除関係
昨年の台風による水害で、県下5市15町に災害救助法が適用されました。被災された組合員には、規定に基づき保険料免除と医療費の免除を行いました。【表(1)(2)】
(1)被災組合員に対する保険料免除
(災害救助法適用分)
区分 |
件数 |
保険料免除額 |
1ヵ月免除 |
65 |
142万5,100円 |
3ヵ月〃 |
201 |
1,360万4,200円 |
6ヵ月〃 |
18 |
197万2,000円 |
合計 |
284 |
1,700万1,300円 |
(2)被災被保険者に対する医療費の免除(災害救助法適用分)
免除の種類 |
組合員 |
家族 |
合計 |
「一部負担金免除証明書」 に基づく場合 |
617件 |
2,070,856円 |
1,045件 |
3,427,797円 |
1,662件 |
5,498,653円 |
◎診療費の伸び…組合員の年間一人当たり費用額は172,701円で前年度比は1.51%と微増ですが、前年度と比較すると、老人保健対象者を除く被保険者一人当りの伸びが3.55%増(前年度は2.61%)で、特に3歳未満の一人当りの診療費の伸びが5.37%と目立ちます。【図3参照】
【図3】 診療費の1人当り費用額の年度推移
|